


その後、永享十年(1438)僧・雲叔和尚を迎え、本尊に薬師如来を安置し臨済宗妙心寺派の禅寺となりました。
江戸時代では城北四カ寺の一つとなり、御目見格の寺格を与えられておりました。当時の寺伝に「当山七代の荊州和尚は杉中坊と号し、敬公(徳川義直公1600〜1650年・尾張徳川家の藩祖)の時の人なり。ある時、敬公の行列を馬にて過ぎ行きたり。公、人を遣わして見せしめたもうに、杉中坊也と判ると、彼ならは許し置くべしとのたまいしとぞ。」(江戸時代、徳川義直の頃、瑞雲寺七代目の荊州和尚は杉中坊と呼ばれていました。


電話:0568-81-2310 FAX : 0568-84-9480
Email :zuiunji@mac.com


今月の坐禅会予定


来月の開催日は来月初旬に、このページでお知らせします。メールや電話での問い合わせには返答できません。
紙の彫刻・韋駄天作り
紙で韋駄天(いだてん)さまを作るワークショップです。韋駄天さまは仏法の守護神で禅寺では厨房や僧坊を守る守護神として祀られています。
この韋駄天さまを作るワークショップを令和元年5月4日(土・祝)の午後1時30分より開催します。
参加申し込み方法など詳細はコチラをご覧下さい。
瑞雲寺 YouTubeチャンネル
瑞雲寺のオフィシャルYouTubeチャンネルを開設しました。
四季折々の境内の様子や法要の動画、坐禅のススメなどをあげています。
不定期で更新していきます。ぜひご覧下さい。
神領銅鐸ペーパークラフト

以前、当山ホームページで公開していた「神領銅鐸のペーパークラフト」を再アップしました。

東海さんぽ旅2

「東海さんぽ旅2」(ぴあMOOK)の「極上の癒しスポットへ」で瑞雲寺の坐禅会、My経本づくり、土ほとけ展などが紹介されました。「東海さんぽ旅2」はAmazonで購入出来ます。また、デジタル版(400円)も販売中!iPadやiPhoneなどタブレット端末やスマホでも購入いただけます。
デジタル版 東海さんぽ旅2 電子雑誌書店マガストア
Amazon 東海さんぽ旅2(ぴあMOOK中部)
謹賀新年



私たちと一緒に坐りませんか?
坐禅は身体の健康とともに心の健康をもたらすものとして昨今、世界中で注目されています。
べつに堅苦しいものでも辛いものでもありません。
足を組むことが無理なら初めは慣れるまでイスに坐っても構わないのです。
大事なのは心静かに身を正し呼吸を調え、それを続けること。
しかし、なかなか一人では続けられないものです。
ですから私たちと一緒に坐りませんか?
瑞雲寺では毎月第四日曜日の早朝、坐禅会を行っています。
坐禅会開催予定日
- 日時:毎月第四日曜日
- 時間:4月~9月・・午前5時30分から約1時間
10月~3月・・午前6時から約1時間
(25分間の坐禅を2回行います。) - 場所:瑞雲寺 本堂
- 定員:10名(18歳以上)
- 会費:無料です。
*毎月の坐禅会開催予定日は諸行事の都合により変更する場合があります。必ず「お知らせ」の「今月の坐禅会予定」で確認して下さい。また、来月以降の開催日についての問合せには返答できませんので、ご承知下さい。
参加申し込み方法
- 坐禅会申し込みはeメールの件名に「坐禅会申し込み」と記入し本文に「お名前、郵便番号、住所、電話番号」を必ず明記の上、参加日3日前までに下記のアドレスに申し込み下さい。
ご注意下さい。
- 3日前であっても定員(10名)を超えた場合は受付を終了いたします。
- 必ず当ホームページの「お知らせ」で開催日を確認し参加者本人が申し込みをしてください。本人以外からの申し込みは受付けません。
- 1件の申し込みメールにつき1名ずつ申し込み下さい。
- 当方で申し込みを確認しましたら、確認完了のメールを送信いたします。このメールには簡単な注意事項がありますので当方からの返信メールを必ず確認してからご参加下さい。
- 当会は初心者を対象としております。
- 動きやすい服装(トレーニングウエアなど)でご参加ください。初回の場合ご持参して頂く物は特にありません。
申込先eメールアドレス
申込先eメールアドレス:zuiunji@mac.com


仏教の守護神「韋駄天(いだてん)さま」を紙で作るワークショップです。
韋駄天さまは仏法の守護神で、仏舎利を盗んだ魔を追いかけ取り返した説話から足の速い神とされ「韋駄天走り」の語源となった神様です。とくに禅寺では厨房や僧坊を守る守護神として祀られています。
どなたでも簡単に作ることができるワークショップです。ご家族、お友達、サークルの仲間などお誘い合わせてご参加下さい。もちろん御1人でもOKです。
♬スケジュール
今回のワークショップは左の写真の韋駄天さまを制作します。(見本のため変更する場合があります)
2時間半程の工程です。
♬講師
瑞雲寺住職 正眼短期大学非常勤講師
青井有信
♬参加方法
◇開催日、参加費等
- 第1回開催日:平成31年3月31日(日)午後1時30分から2時間半程(終了)
- 第2回開催日:令和元年5月4日(土・祝)午後1時30分から2時間半程
- それぞれ一日で完成させます。
- 場所:瑞雲寺(本堂、又は書院)
- 定員:7名
- 参加費:2,000円(材料費を含む)を参加日当日にお納めください。
◇参加申し込み方法
- ワークショップは予約制です。参加ご希望の方はeメールの件名「いだてん作りワークショップ参加申し込み」と記入し本分に「お名前、郵便番号 住所、電話番号、参加人数、参加希望日」を明記の上、参加日5日前までに下記のアドレスに申し込み下さい。
◇お持ち頂くもの
- デザインナイフ(コチラで用意したデザインナイフを使用して頂くこともできます)
- 鉛筆、消しゴム
◇ご注意下さい。
- 5日前であっても定員を超えた場合は受付を終了いたします。
- 当方で申し込みを確認しましたら、確認完了のメールを送信いたします。このメールには簡単な説明がありますので当方からの返信メールを必ず確認して下さい。
◇申込先eメールアドレス
- 申込先eメールアドレス:zuiunji@mac.com
